NEWS

新着情報

みどりを

 

dsc_2149

 

外構植栽工事担当のカミマキセです(^^)

 

こちらは夏に無事に終えた、とある外構工事の一枚の写真です。植栽をしてお客様から、「本当に変わりましたね。いいですね。」とのお言葉をいただきました。樹木に溶岩石・苔が入り、雰囲気もがらりと一変しました。樹木は山取りのものを、溶岩石は阿蘇へ足を運び、一石一石選んだものを、苔は島根県で栽培されている方からのおすすめのハイゴケスナゴケを。

アプローチ向かって左側の、自然な曲りのあるヤマコウバシ。この自然な曲りは山取りならではですね。写真は夏ですので紅葉はしておりませんが、ヤマコウバシの紅葉はオレンジ色がとてもきれいです。そして右側に見えるコハウチワカエデの黄色の紅葉とコントラストがとてもきれいだったことでしょう。見に行きたかったですね・・・

 

 

 

dsc_3041

こちらはまた、別現場での一枚の写真です。島根県からのハイゴケとスナゴケ、そして阿蘇の溶岩石です。写真には写っておりませんが、高さ3.5mのドウダンツツジ紅葉が散ってしまってますが。

 

 

私は個人的に、家を女性と例えるなら、庭はお化粧ではないかと思っております。庭がなく家だけではすっぴんと同じ。庭をつくれば家をさらに引き立ててくれると思いませんか。女性もそうですよね。お化粧すると、華やかになります。
あ・・・・でも、すっぴんの女性も素敵ですから(^_^.)

 

 

 

要は、庭にみどりがあるっていいですね!!!

 

 

SUMAIのオーナー感謝祭今年も大盛況

毎年恒例のSUMAIのオーナー感謝祭が、大盛況で無事閉幕しました。

造園設計と工務のチームは「メンテナンス」、

アグリ事業部は、「新鮮トマトと土づくり」をテーマに

剪定講習会と、この野菜が高騰している時期に

トマト詰め放題!!!!(一袋500円!!!)

うちの若い衆がお出迎えしました。

1480816911987左の2人は造園部、右はアグリ事業部の2人

トナカイとサンタがお出迎えです。

 

 

 

 

さあ始まりました!!!!

みんな真剣です。((´∀`))

1480816890524

 

 

 

 

 

1480818816028

お蔭さまで、大盛況です。

ちなみに、最高記録はYさん宅のY君、一度は記録を抜かれたものの

あきらめず再チャレンジ!!!見事リベンジ成功!!なんとダントツの28個は見事でした。

来年もお待ちしております。

1480850905141

待ってました!!始まりました剪定講習会

こちらもみなさん真剣です。

1480850879422すまい工房の小山社長はじめ、スタッフの方々、毎年弊社のコーナーを設けていただき

毎年いい経験をさせていただいております。誠にありがとうございます。

今後ともオーナー様や今後オーナー様になられる方々に、ご満足いただけるように

スタッフ一丸となり、頑張っていきます!!!!

あいにくの天気にも関わらず、お越しくださったオーナー様。

こういう機会を与えっていただいた、SUMAIの皆さま。

トマトをご提供いただいたS様。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

今日から。

こんにちは。工務部のUです。

あ、ちなみにこの前社員の独り言を書いてたUではないですよ。

実はUは二人いるんです(別に一人でも二人でもどっちでもいいですけどね)

まあ話は変わりますけど今日から12月ですね。もう今年も後1ヶ月になりました。

いや~ホント早いっすね一年。でもまだ後1ヶ月あるんで仕事も気を引き締めて事故、怪我ないように今年も頑張ろうと思います。皆さんも段々寒くなってきたんで体調に気をつけて今年も後ちょっとですけど

頑張って行きましょう。

では今日はこの辺で。

エクステリアの施工実績を追加しました。

エクステリアの施工実績を追加しました。

https://www.tobuen.net/exworks/京町の庭/

ある現場でのひとコマ

はじめまして、Sです。
熊本地震から7ヵ月がたちました。

生活は日々通常に流れ記憶が薄れていく毎日を感じます。人生には、

上り坂、下り坂、まさか」があるという風に

とある社長様から聞いていたものものの、その「まさか」が自分の身に起こりうるとは、

思いもしなかったというのが正直なところです。

最近、とある剪定の現場でいい光景を目にしましたので、ヒトリゴトします。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%86%99%e7%9c%9f%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02

 

 

 

 

 

 

 

 

震災で倒れた春日灯籠を復旧しています。

どこにでもある状況だと思いますが、写真(右)の左から、経験年数10年ほどのU

そして、社長、一番右が新人のT。

技術を習得しようとするものと、継承するものが現場を通してその意味あいを

知っていく。なぜこういう向きなのか考え、一緒につくりあげること、それがこれからの

技術継承に必要なことだと思います。

意味合いを知り、次回から挑戦してみる。

新人のTは土木あがりでまったく造園の知識がありませんでした。

しかし、毎日楽しいといってくれます。ありがたい言葉ですね。

若手がもっと働きやすく、いい環境づくりを考えていきたいですね。